受変電設備工事

受変電設備とは

私たちが一般家庭で使用する電気は、発電所で作られたあと、いくつかの変電所で100Vや200Vに電圧を変換し、安全に効率よく利用できる形になって送られています。

しかし、大量の電気を使う場所では、家庭用の低電圧で電気を受け取ろうとすると、電線の発熱により大量の電気が無駄になってしまい、電線のケーブルも非常に太くする必要が出てきてしまいます。

そこで、電力需要が50kWを超えることが想定される施設では、電圧を変換せずに電力会社から高圧のまま受電をすることになっています。ビルや工場といった大量の電気を使う場所に「受変電設備」を設置し、変圧器で使用できる電圧に変換して電気を使用します。

受変電設備の構成

受変電設備は、発電所から送られてきた電気を安全に利用できる形に整えるため、さまざまな装置が組み合わさった設備で、以下のような機器によって構成されています。

  • 変圧器: 高い電圧の電気を使用する機器に適した電圧に変換します。
  • 区分開閉器: 電力を供給する回路を分けるためのスイッチの役割を果たします。
  • 断路器: 電気の流れを完全に遮断し、設備の点検や修理時に安全を確保します。
  • 負荷開閉器: 電気の流れを切り替えたり遮断したりする装置で、主に負荷がかかった状態で使用します。
  • 遮断機: 異常時に電気を瞬時に遮断し、設備や人を守ります。
  • 保護継電器: 電気回路の異常を検知し、遮断機に信号を送る装置です。
  • 制御装備: 電気の流れを管理・調整するための装置です。
  • 計測機器: 電流や電圧を測定し、設備の状態を把握するために使用されます。
  • 配線用遮断器: 配線ごとの電流を管理し、過負荷や短絡時に電気を遮断します。

これらの装置が連携することで、電気の安全で安定した供給が可能になります。弊社では、受変電設備の設計から施工、保守までを一貫してサポートしております。

受変電設備の役割

受変電設備の役割は、単に電気を受け取り、電圧を下げるだけではありません。配電盤内部には、配線用ブレーカー、漏電ブレーカーなど電気を安全に使うための装置も収容されています。

これらの装置は電気容量をチェックし、電気回路の故障に対応します。過負荷/短絡/漏電など配電時の事故の際に、負荷設備を保護して波及事故を未然に防止しています。

電圧の調整(変圧)

発電所から送られてくる電気は、長距離を運ぶために非常に高い電圧で送られます。このままでは使用する機器に負担がかかるため、変圧器によって適切な電圧に調整します。

電気の分配と制御

調整した電気を必要な機器やエリアに分けて送るため、キュービクルや配電盤を使用します。それぞれの用途や負荷に合わせた電気を効率的に供給します。

安全性の確保

電気の流れを制御する遮断機などを設置し、過電流や短絡(ショート)などのトラブルが発生した際に安全を確保します。これにより、設備や建物全体を守ります。