土木工事とは

土木工事とは、建物以外の道路工事やトンネル工事など、地面にかかわるさまざまなものの建設・修繕を行う工事のことです。
土木工事には、大きく分けて以下の3種類があります。
- 基礎工事
- 造成工事
- 外構工事
基礎工事

基礎工事は建物の基盤づくりのために行う工事で、地盤に杭を打ち込んで造る「杭基礎」と地盤の上に直接造られる「直接基礎」の2種類があり、直接基礎はさらに「ベタ基礎」「布基礎」「独立基礎」という3タイプに分けられます。
杭基礎は、コンクリートや鋼管などの杭を地中に打ち込み、建物を支えます。地盤が軟弱な場合や、地震の際に液状化が懸念される場所などで採用されます。
造成工事

造成工事とは、建物や住宅などを建設するために、土地の形状や機能を整える工事です。
造成工事では、土地の状況に応じて、埋め立てや切土、盛土、地盤改良などの作業を行います
造成工事が必要になるケースとしては、高低差がある土地、地盤が弱い土地、変形している土地、四角形や長方形ではない土地、 傾斜や段差などのデコボコがある土地などがあります。
掘削工事

掘削工事とは、地面や岩盤を指定された深さや形状に掘り下げる工事です。建築工事や道路工事、公共事業など、さまざまな場面で必要とされています
掘削工事の主な目的は、建物の基礎を作る、地盤を改良する、配管やケーブルを設置する、地下資源を採掘する、 地震などの自然災害に対する耐久性を高めるといったものがあります。
足場組立

足場組立とは、建築・解体工事、屋外広告の設置、イベントの会場の設営といった高所作業において、作業員が安全に作業するために仮設の足場を設置することです。 足場にはさまざまな種類があり、現場の状況や目的に応じて使い分けます。
重量物運搬作業

重量物運搬作業とは、30kg以上の重たいものを人力で運ぶ、または腰や四肢に負担のかかるものを運ぶ作業です
重量物運搬作業では、腰痛や落下事故などの労働災害のリスクが高いため、適切な取り扱いが必要です。
弊社では、法令による重量制限を守るとともに、用具や機械を使って作業員の負担を軽減し、安心・安全な作業を心がけております。